日本の水道水には水道法があり、設定された水質基準に適合することで、安全な水道水が供給されています。
設備も整っているおかげで安心な水道水の利用が可能です。
全国各地に浄水場があり、浄水してから配水されています。

この浄水場の仕組みや役割を簡単に説明していますのでご覧ください。
*本ページはプロモーションが含まれています。
浄水場の仕組み
浄水場には、採取した原水に含まれている不純物を水道法で定められた基準値まで浄化する役目があります。
様々な工程をえて、各家庭に配水されています。各役割について説明していますのでご覧ください。
取水塔(しゅすいとう)
ダム・川・湖などの水源から水を採取する役割があり、採取された水(原水)は沈砂池へ送られます。
ここで採取される水の質で水道水の味は変わりますし、地下水が豊富な地域だと、水道水が美味しいと言われています。
沈砂池(ちんさち)
取水塔から送られてきた水(原水)には砂や土などの洗い異物が混じっているため、この沈砂池で取り除いていきます。
取水ポンプ
沈砂池で異物が取り除かれた水を、取水ポンプでくみ上げて着水井(ちゃくすいせい)へ送ります。
着水井(ちゃくすいせい)
取水ポンプからくみ上げられた水は、水量を調整して沈でん池へ送られます。
沈でん池
水に凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を注入します。原水中の浮遊物は大きな粒子のかたまり(フロック)となり沈みます。
細かい汚れを沈め、取り除かれた水をろ過池に送ります。
(浄水場によっては、オゾン接触池がある所もあり)
急速ろ過池
沈でん池で取り除かれなかった微細な浮遊物は、急速ろ過地の砂と砂利の層を通して取り除かれます。
砂と砂利がフィルターの役目を果たすので、よりキレイな水を作ります。
消毒設備
水を消毒する所です。
ろ過した水に次亜塩素酸ナトリウムを加えて消毒し、安心して飲める水道水ができあがります。
水質基準に適合するよう必要に応じて注入するので、塩素が残っているとカルキ臭の元になります。
「水道水が臭う」といった場合、浄水器・浄水型ウォーターサーバーを使用することで飲みやすい水を利用することが可能です。
配水池
水道水を貯蔵する倉庫で、水の使用量に応じて水量を調整します。また、地震などの災害時に飲料水を確保します。
ポンプ場
水道水を起伏の多い市内全域に一定以上の水圧で送るための施設です。
排水処理
沈でん池、ろ過池で取り除かれたフロックを濃縮、脱水して土の塊にします。これをセメント原料として有効利用します。余ったものは埋め立て処理されます。
浄水場まとめ
水道水があるおかげで毎日キレイな水を利用できています。水道水が無ければ、自宅でシャワーを浴びたりお風呂に入ることも困難になりますよね。
水道水質基準があるので飲料用としても問題ありませんが、残留塩素などがあるとカルキ臭がするので「飲みにくい!」ということもありえます。
そういう時に、浄水器や浄水型ウォーターサーバーを使うことで臭いを除去し、美味しい水が飲めるようになります。
お住まいの地域の水道水が飲みにくい場合に使用してみてはいかがでしょうか。